2009年7月26日日曜日

本:リスタデール卿の謎


(アガサ・クリスティー/田村隆一 訳)
ハヤカワ文庫

12作の短編集。やや軽い感じ。気楽に読めるけどちょっと物足りない気がするかな。ハッピーエンドのものは登場人物が何気に幸運だったり、紳士的ではあるけど軽率な若造って感じのもいたりで、できすぎな話で印象に残りにくかったりする。翻訳の方が「君」付けしてたりして感じ出ていておもしろい。

収録作品は
  • リスタデール卿の謎
  • ナイチンゲール荘
  • 車中の娘
  • 六ペンスのうた
  • エドワード・ロビンソンは男なのだ
  • 事故
  • ジェインの求職
  • 日曜日にはくだものを
  • イーストウッド君の冒険
  • 黄金の玉
  • ラジャのエメラルド
  • 白鳥の歌

気に入ったのは「ナイチンゲール荘」「イーストウッド君の冒険」「白鳥の歌」


2009年7月25日土曜日

フレンズの主題歌、続き


I'll Be There For You(The Rembrandts)

楽しい曲で聴いてるといろんなシーンが思い出されるんで何回も繰返し聞いてた。再生回数が54回になってた…。

歌詞はTunesTEXTというウィジェットで取得。よくお世話になっているフリーウェアで、iTunesで再生している曲の歌詞を表示や検索してくれるの。

覚えたかったんで普段はあまりやらないけど印刷して見ながら聞いた。でもすごい早さなのね。目で歌詞を追うのも忙しい感じ。この早口についていけるのか。

歌詞の意味も知りたくて探したら訳している方がいた! 感謝です。


2009年7月23日木曜日

音楽:フレンズの主題歌


I'll Be There For You
(The Rembrandts)
iTSで150円

大好きなアメリカのドラマ「フレンズ」の主題歌を購入。iTSで売ってたのね。

ところで音楽聞くのiPodでばっかりだったけど久々にiTunesで。でビジュアライザにしてみてビックリ。いつの間にか随分ときれいに、ダイナミックになってたのね。

ビジュアライザには確かコマンドがあったと思ってiTunesヘルプを参照。Macのヘルプって重いし鈍いし探しにくいしで使い勝手最悪だと思うのよね。一応メモしとく。
  • ? で一覧がでる。シフトキーは押さなくてもOK。
  • M モード変更
  • P パレット変更
  • I トラック情報表示
  • C 自動サイクル切替
  • F フリーズモード切替
  • N 星雲モード切替
  • L カメラのロック切替

ちなみに写真は(いつも本文とは無関係なのだけど)いただき物のスモモ、貴陽(キヨウ)。1リットルの牛乳パックは大きさ比較のために置いた。初めて食べたの。おいしかったー。

2009年7月22日水曜日

iTS:We Are the World


We Are the World
iTSミュージックビデオ 300円

音楽はもともとあったけど、映像で見たくて衝動買い。
それぞれの個性が際立って魅力いっぱいだった。

でも私って外国の歌手ってほとんど知らないのよね。

まあそれはそれで。

2009年7月21日火曜日

本:ゴルフ場殺人事件


(アガサ・クリスティー/田村隆一 訳)
ハヤカワ文庫

ドラマ的に面白いけど展開が少し地味かなーって思ったら大違い、楽しませてもらいました。

「猟犬のように嗅ぎ回る」という捜査方法のジロー刑事とポアロとの対立構図、ヘイスティングスのキャラ立ち、今回のポアロは行動的だし、と映像化に向いている作品じゃないかな。しかしジローさん、コケにされた感じでカワイソウ。作者の贔屓があんまりじゃないかしら。多少はいいとこ見せて協力関係を作ってあげてもいいのにな。


2009年7月20日月曜日

漫画:ネウロ22巻


魔人探偵脳噛ネウロ 22巻 それぞれの決戦
(松井優征)ジャンプコミックス

いよいよ決戦。ネウロや笛吹さんがやたらとカッコ良かった。今巻は魅せる絵が多い、乗りに乗ってる感じ。特にイレブンの登場している所は絵も展開も惹き付けられる。極めつけはラストシーンで泣けちゃった。

来月発売の次巻が最終巻だとか。終わってしまうのかぁ。さみしくなるね。


2009年7月17日金曜日

本:名探偵の掟


(東野圭吾)
講談社文庫

爆笑。推理小説の世界に生きる探偵と刑事。約束事に縛られ、突っ込みを入れつつ手っ取り早く事件が解決される。一応きちんと謎があって推理によって解決してる推理小説であるし、いろいろなパターンの分類でミステリーの入門書のようでもある。読者が推理しないっていうのもその通り。

TVドラマ化されたものを見てから購入。テレビは夜11時15分からと遅いこともあって何話も見れなかった。特に最終回を見そこなってしまったのが残念だった。ドラマ化はかなり上手に作られていたと思う。


2009年7月15日水曜日

DVD:マイケル・ジャクソンの


DVD買っちゃった。私もミーハーかも。でもいて当たり前の人がいなくなっちゃうのはショックだった(手塚治虫以来)。で歌はよく聞いてたけど映像は通しで見たことってあんまりなかったなって思ってどうしても欲しくなっちゃった。

スリラーって世界に衝撃を与えたものね。漫画でもよく使われていた。当時はビデオデッキも持ってなかったしCATVに入ってなかったからかクライマックスの場面以外はテレビで見ることもなかったような…それにその頃は洋楽にそんなには興味なかったしね。

DVDはアマゾンで人気の高いものを1枚、見てすごく気に入ってしまいさらにもう1枚…。皮肉だけど亡くなったこの時期特に人気が高いんで欲しいものを探しやすい。腹の立つのはiTSでビデオも音楽もほとんど売られていないこと。こういうことだけじゃなく映画やテレビドラマまで売っているアメリカのiTSがうらやましくてしょうがない。




ちなみに前々からよく聞いてたお気に入りの音楽は
  • Thriller
  • Heal The World
  • Ben
  • We Are The World
かな。特に「Ben」は思い出深いのよね。子供の頃にテレビで見たネズミが大量に出る映画、1作目が恐怖映画の「ウイラード」2作目が感動作の「ベン」。この「ベン」の最後に流れていた。映画もすごく心に残っていたし音楽もどんなだったか忘れてしまっていたけどずっと聞きたかった。マイケル・ジャクソンが歌ってたのだって知ったのはずっと後のことだけど、知って曲を手に入れた時は嬉しかったなあ。ビデオ店でもこの二つの映画はないみたいだからもう見れないかも。「ウイラード」はリメイク作品が作られていてその映画の中にも「Ben」が流れてた。

2009年7月14日火曜日

最近聴いたpodcast


このごろあんまり聴いていない。少し前のもの。

VOA Special Englishから

Gardening in a Minuteから印象に残ったもの
Lemongrass(レモングラス)
Mint(ミント)

(内訳)
6/22-26
Pesticide Storage/Garden Projects for Kids/Lemongrass/Preventing Erosion/Sun and Heat Protection

6/29-7/3
Dealing with Plant Disease/Water Quality/Mosquito Control/Sharpening the Mower Blade/Diagnosing Diseases

7/6-10
Mint/Transporting Plants/Preparing Trees for Hurricanes/Dieffenbachia/Rain Gauges

2009年7月7日火曜日

本:カーテン


(アガサ・クリスティー/中村能三 訳)
ハヤカワ文庫

エルキュール・ポアロ最後の事件。内容はそれにふさわしく見事な幕引きだった。そしてやっぱり悲しかったな。

場は最初の事件と同じスタイルズ荘。現在は高級下宿となっていてポアロはここに滞在している。手紙を受け久々にポアロと再会したヘイスティングスはポアロの年老いてやつれた姿に心を痛める。だがポアロは歩くこともできない状態であってなお殺人を防ごうとしているのだった。

足腰の立たないポアロや妻に先立たれて娘の心配をし通しのヘイスティングスなど全体的に元気さがなくてやや暗めのトーン。


2009年7月6日月曜日

podcast:VOA Special English


先週とその前のから。

夏の歌。映画グリースの曲とか非常に懐かしい。

堆肥について。

アフリカの女神マミワタ。形態としては人魚でいいのかな。

ニュースには茫然とした…何てあっけない。このVOAの中で救急車の要請の電話が出てるけどこういうのって公開されていいもんなの??

マルチングについて。