2011年3月28日月曜日

原子力発電所がこれ以上増えないことを願う


この部分は追記ですが冒頭に書いておきます。

昨日書いたブログの中でリンクを張った「原発がどんなものか知ってほしい(全)」はかなり以前から話題になっている嘘だらけの怪文書でした。このページ(→原発がどんなものか知ってほしい 第2版 - faireal.net)にこの件の詳しいことが書かれています。亡くなった方が文書として書いていないものをその人が書いたように見せかけているあたり非常に悪質です。調べもせずデマに加担してしまい申し訳ありませんでした。

反証の『Re:原発がどんなものか知ってほしい』(0.html)を読みました。嘘の検証ということでは納得できました。でも今のこの現実があり、東海地震の予測された場所に原発があることが細心の注意を払って安全を考えられている状態とはとても思ないし、人が近づけない放射能を出し続ける物質をどんなに安全管理しようとしても人が扱うことは怖いです。『Re:〜』の中でも廃棄物に関する部分は納得できる答えではありませんでした。原発に頼るべきではないという思いは今まだ変わってはいません。

(追記終わり 2010.3.29)



「原発がどんなものか知ってほしい(全)(平井憲夫)」

すごく怖いことが書いてある。今まで知らずにいた、でも本当は知ろうとしなかったって自分でわかってる。山岸凉子さんの漫画「パエトーン」は今無料公開されていてネットで見ることができる。この作品を昔ちゃんと見てたから。作中で紹介されている広瀬隆さんの本「危険な話」もその時に読んだ。原発はどうしようもなく危ないもの、って知ってた。知っててもその後はそういうことを考えないようにしてたんだよね。

今大変な事態が起こってるのにそれでもなお原発が必要だと訴えている人は大勢いる。「責任」がどこにあるのかの論議ばかりが盛り上がってる(責任の所在が一番大事という点では2ちゃんねる掲示板でアジってる人たちも彼らが嫌う官僚体質とかによく似てる気がする)。大事なのは過去じゃなくて今と未来のことなのに。廃炉にしてなお『50年か300年か』もしくは『何万年か』も電気を使って管理しなければならない。とんでもない負の遺産を作ってしまった私たち。未来の人々はさぞ私たちを恨むだろう。

電気がでももう手放せないことも知ってる。原発なしの発電とも向き合って、それでも量が不足なのなら「電気」そのものとのつきあい方を変えていくしかない。

ホントはこの現実と向き合ったり将来を考えたりが怖くて、できたら忘れたいんだけど、そんなことをしたら今この大事故と戦っている人たち(原発周辺に住んでいる人達も含めて)に申し訳ない。それに長いこと現場で働いている人たちが命懸けの仕事をしている。沢山の人に助けられて生きてるって実感する。きちんと知ることをして考えなきゃって思う。

2011年3月26日土曜日

ツイッターやってみようかな

大震災から2週間、こっちには何の被災もないのに気持ちを落ち着けるってことしてなかった。不安にかられてネットやテレビ漬けになったり細かい所でうっかりする。例えば停電の時インターネットができないなんて当たり前のこと忘れてたり(自分のバカぶりにうろたえた)。頭が働いてない。何か上の空。ずっと本も読んでない。テレビで言っていたけど『自分は落ち着いているつもりでも浮き足立っている状態』、それを実感する。前と同じ日常を淡々と続けることが一番いいだろう。そうして復興を見つめていくことにした。

というわけで(経緯省略)今までよくわからなかったので敬遠していたツイッターを始めた(今のとこROM)。なかなか面白いし便利。字数制限があるのもいい。とはいえ誰が誰にっていう流れがちょっとわけわかんないとこがあるけどね。
今さら聞けない?初心者に送る「Twitter」の始め方・使い方 - はてなブックマークニュース
Series: Twitter入門【初心者編】 

iTunes Storeで1500円のアルバム「Songs for Japan」、何と38曲入りのアルバム。

面白いサイトや記事
Kyoko Shimbun News(虚構新聞社)
なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記

2011年3月7日月曜日

iBooksで、L.Leslie Brookeの本

Brookeさんとは著者ではなくてイラストレーターなのでしょう。

「The Story of the Three Little Pigs」そ、誰でも知ってる「さんびきのこぶた」。これがあったので読んだ。ストレスなし。多少は知らない単語があっても何たって「さんびきのこぶた」ですから。短いし。このイラストきれいでひょうきんでひねてて面白い。「こぶた」には見えないけどもね。こういう簡単に読める本が同じ作者(イラストレーター)のラインナップにあるので狙い目。

「Johnny Crow's Garden」これはお話と言うよりはマザーグースの詩みないな感じ。短い。ただ、上の本と違ってイラストが各行の横にあるのでiBooksでは絵の一部が切れててフォントサイズを変えてもうまく合わせられない。

今読書中のは「The Golden Goose Book」。4編入りで、

  1. The Golden Goose(金のがちょう)
  2. The Story of the Three Bears(さんびきのくま)
  3. The Story of the Three Little Pigs(さんびきのこぶた)
  4. Tom Thumb(親指トム)


3は最初に読んだのと同じもの。こっちにも入ってた。

2011年3月6日日曜日

書くのが快感なシンプルエディタ「OmmWriter」

静寂に身を浸し、書くことに集中できるという巷で話題(なのかな?)のエディター。MacAppStoreでの評価も高いOmmWriter Dana2。そんなにいいものだったら私もぜひ体験してみたい、と購入した。600円だったので多少悩んだけどね。でもシンプルなエディターでありながらファンが多いのなら間違いはないだろうと。

で、なるほど。なかなかよいもので納得した。気が散らない。静かな音楽と静かな壁紙、それにタイピング音。マウスを使うとボタンのメニューが出るだけ。Dockすら出ないんだよね。ヘッドホンをつけると音の効果がさらに増して。「書くこと」自体が快感になってくるの。


OmmWriter Dāna II - Herraiz Soto & Co.