2016年1月25日月曜日

紗綾形をゼンタングルで描いてみる

最近ゼンタングルにすごくハマっています。本屋さんで本「ゼンタングル」に出会ったのがきっかけ。絵は描けないけどこんな模様なら描けそう、手順に従えば面白い模様が描ける、鉛筆でつける陰影でゴマカシができる、下書きも失敗もなし、手近な紙とペンがあればいつでもできる等々。何より描いてて楽しくて楽しくて。

で以前から気になっている紗綾形(さやがた)文様をゼンタングル式に手順で描けないものかと考えて、何とかそれっぽいものができました。紗綾形とは「遠山の金さん」などの時代劇に出てくる後ろの襖の模様です。ななめ織りと卍が組み合わされた感じで手書きにはややこしい形をしています。

手順を書いたものを載せます。字が汚くてごめんなさいです。塗り分けで余分な線が隠されますが(というか塗り分けないと紗綾形に見えない)、それでも白い部品に線が残ります。この線が嫌な時は最初の1の縦線を鉛筆で薄く書くとかするといいかも。